ウェルエイジング

ウェルエイジングルームとは

ウェルエイジング医学とは、疾病の医学が対象としていた「病気の治療」から、その名称が表すように、バランスの良い老化(バランスエイジング)をめざして、「健康な人のさらなる健康」を指導するプラスの医療で、究極の予防医学と言われています。また、元気に長寿を享受することをめざす理論的・実践的科学とも言われます。

ウェルエイジングルームでは、具体的に、生活習慣の改善、ライフスタイルの見直しを行い、老化の原因と考えられる「ホルモンの低下」「免疫力低下」「酸化ストレスの増加」…などを防ぐために、サプリメント指導を含む栄養指導や、運動、ストレスケアなどのウェルエイジング医学に基づいた生活指導などを行います。

また、ウェルエイジングや疲労回復などに適した点滴療法、プラセンタ注射、サプリメントの処方を行うとともに、ウェルエイジング健診もおこない、全身の老化のバランスを修正することにも力を入れています。

皆さまに元気で活き活き天寿を全うしていただくことができるように、様々な検査、治療をご準備してお待ちしております。どうぞお気軽にご相談ください。(連絡先:03-5806-9871)

(現在、当院では、馬渕院長、穴水医師、長屋医師、藤医師、千葉医師が日本抗加齢医学会専門医です。なおウェルエイジングルームは自費診療となります。)

受診の仕方

クリニックの受付で、ウェルエイジングルーム受診希望であることを直接お伝えください。
各種点滴をご希望の方は、初回は医師の診察が必要です。予め、お問い合わせください。(2回目以降については電話でもご予約いただけます。)
なお、点滴によって受付終了時間が違いますので、お気をつけください。
点滴療法の受付終了時間
なおウェルエイジングルームは自費診療となります。
また、クレジットカードによるお支払いはできませんので、予めご了承ください。

慢性疲労や肩こりについて

「最近、休んでもなかなか疲れがとれず困っている」「肩こりや腰痛で辛い」という方はいらっしゃいませんか?
慢性疲労の原因として見逃されていることが多いものに、「副腎疲労症候群」という病態があります。通常の保険診療で行われる検査では異常が出ないために、診断がつかないまま、「特に異常ありません。」「疲れは精神的なもの」と言われ、治療されないまま経過観察をされていたり、「年だから仕様がない」と病院にも行かずに始めから諦めている方は少なくないのではないでしょうか。当院では「唾液コルチゾール検査」等を実施して、副腎疲労症候群の診断を行い、ライフスタイル改善指導とともに、サプリメントやビタミンC点滴等を用いて積極的に治療を行っています。(診断に必要な検査も治療も保険診療では行えないため、自費診療とさせていただいています。)
また、腰痛や肩こりでお困りの方には、主にプラセンタ注射(つぼ打ち)を行っていますが、必要に応じて、点滴療法やサプリメントの処方も行っています。
ご希望の方は、電話にてお問い合わせください。

料金

自費診療
唾液コルチゾール検査 1回 16,500円(税込)
サプリメント代 5,280円~17,600円/月(税込)
高濃度ビタミンC点滴(防腐剤フリー) 6,600円(税込)(必要に応じて)

通院回数/治療期間

1~3か月に1回/3か月~1年

副作用・リスク

高濃度ビタミンC点滴はナトリウム負荷となるため、心不全の方は事前にご相談ください。

【お問い合わせ】
 東京トータルライフクリニック TEL:03-5806-9871

プラセンタ注射

細胞を活性化させ、新陳代謝や血行を促進して免疫力、自己治癒力を高める注射です。
「プラセンタ注射」とは、人間の胎盤から抽出されたビタミンやミネラル、アミノ酸やたんぱく質などの豊富な栄養分を含む注射です。細胞が活性化し、全身の組織、臓器、肌を若返らせます。「身体が軽くなった」「疲れがとれる」などのお声が聞かれています。
当院では、東洋医学的な観点からプラセンタ療法を受ける 前と受けた後の健康状態を評価しています。
週1~2回の定期的な注射をお勧めいたします。

主な成分

ヒト胎盤のエキス

適応

更年期障害、慢性肝炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、耳鳴り、めまい、腰痛、膝関節痛、肩こり、など。

料金

自費診療
1回
2,200円(2アンプル)(税込)
3,300円(3アンプル)(税込)
4,400円(4アンプル)(税込)
5,500円(5アンプル)(税込)

初診料が3,102円(税込)かかります。再診料は不要です。

通院回数/治療期間

1回/不定期(ご希望に応じて)

副作用・リスク

個人差がありますが、注射箇所に内出血や疼痛が起こる場合があります。

点滴療法

食事やサプリメントで栄養を摂る場合、消化吸収機能が十分でないと、いくら栄養を摂ってもなかなか効果が出ません。点滴療法では、消化管を介さず、直接身体に必要なビタミンやミネラルを血管に入れるため、素早くしっかりと効果がでます。手早く元気になりたい人におススメです。
点滴療法をご希望の方は、受信の仕方をご覧ください。また、点滴の受付終了時間にお気をつけください。
点滴療法の受診の仕方
点滴の受付終了時間
※価格改定のお知らせ
当院では、高濃度ビタミンC点滴に韓国製(Daehan NewPharm社製)ビタミンC注射液を使用してきましたが、諸般の事情により、2022年10月1日より米国製(McGUFF社製)ビタミンC注射液を使用することになりました。それに伴い、高濃度ビタミンC点滴、およびビタミンCを使用するその他の点滴の価格を改定させていただきます。
McGUFF社製ビタミンCはアメリカ食品医薬品局(FDA)に認可された唯一のビタミンC注射液であり、アメリカの大学病院などの医療機関でも使用されており、高品質で信頼度の高い製品です。高濃度ビタミンC点滴の効果はこれまで以上に感じていただけるものと確信しております。
何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。

にんにく注射(所要時間:約5分程度)

疲労回復のための注射です。
にんにく注射は、ビタミンB1などが主成分で、このビタミンB1の構成成分の中に含まれる硫化アリルがにんにく臭のすることから、にんにく注射と呼ばれています。疲労や倦怠感回復にとても有効で、即効性があります。

主な成分

4種類のビタミンB群(B1,2,6,12)+ビタミンC

適応

慢性的な倦怠感(だるさ)や疲れ、夏バテによる体力減退、風邪、緊張型頭痛、肩こり、腰痛、二日酔い、など

料金

自費診療
1回 1,650円(税込)

副作用・リスク

まれに薬剤アレルギーが起こることがありますので、記載成分でアレルギーがある方はお知らせください。

疲労回復点滴(所要時間:約30分程度)

にんにく注射をさらにパワーアップした、疲労回復のための点滴です。
疲労回復点滴は、にんにく注射をさらにパワーアップして、ビタミンB群・C・ミネラルがさらに増量され、疲労回復に有効な成分も新たに追加されています。疲労や倦怠感回復にとても有効で、即効性があります。

主な成分

4種類のビタミンB群(B1,2,6,12)+ビタミンC+メイロン

適応

慢性的な倦怠感(だるさ)や疲れ、夏バテによる体力減退、風邪など

料金

自費診療
1回 4,500(税込)

通院回数/治療期間

1回/不定期(ご希望に応じて)

副作用・リスク

まれに薬剤アレルギーが起こることがありますので、記載成分でアレルギーがある方はお知らせください。

肩こり・筋肉痛改善点滴(所要時間:約30分程度)

肩こりや筋肉痛で悩んでいる方にお勧めの点滴です。
肩こり・筋肉痛改善点滴は、にんにく注射をさらにパワーアップして、必要なミネラルや痛みを改善させる成分が追加されています。

主な成分

4種類のビタミンB群(B1,2,6,12)+ビタミンC+ミネラル(Mg、Ca)+コンドロイチン、ノイロトロピン

適応

肩こり、腰痛、筋肉痛など

料金

自費診療
1回 4,500(税込)

通院回数/治療期間

1回/不定期(ご希望に応じて)

副作用・リスク

まれに薬剤アレルギーが起こることがありますので、記載成分でアレルギーがある方はお知らせください。

美肌点滴(所要時間:約30分程度)

美肌を目指したい方のための点滴です。
美肌点滴は、ビタミンB群やビタミンCを豊富に含み、特にお肌の健康に重要なビオチンが含まれています。 プラセンタと併用するとさらに効果的です。

主な成分

5種類のビタミンB群(B1,2,6,12,ビオチン)+ビタミンC

適応

皮膚の老化、荒れ、しみなど

料金

自費診療
1回 4,500(税込)

通院回数/治療期間

1回/不定期(ご希望に応じて)

副作用・リスク

まれに薬剤アレルギーが起こることがありますので、記載成分でアレルギーがある方はお知らせください。

白玉点滴(所要時間:約20分程度)

美白やデトックス、肝臓保護、疲労回復のための点滴です。
白玉点滴は、グルタチオンが主成分です。美白や肝臓保護、疲労回復などに有効です。

主な成分

グルタチオン

適応

美白・エイジングケア、疲労回復、解毒作用、二日酔い改善、肝機能改善など

料金

自費診療
1回 6,800円(税込)

通院回数/治療期間

1回/不定期(ご希望に応じて)

副作用・リスク

まれに薬剤アレルギーが起こることがありますので、記載成分でアレルギーがある方はお知らせください。

スーパー白玉点滴(所要時間:約20分程度)

白玉点滴のグルタチオンを増量し、さらにパワーアップした点滴です。

主な成分

グルタチオン

適応

美白・エイジングケア、疲労回復、解毒作用、二日酔い改善、肝機能改善など

料金

自費診療
1回 12,800円(税込)

通院回数/治療期間

1回/不定期(ご希望に応じて)

副作用・リスク

まれに薬剤アレルギーが起こることがありますので、記載成分でアレルギーがある方はお知らせください。

マイヤーズカクテル(所要時間:約40分程度)

ビタミンやミネラルなどの栄養素を多量に点滴することで治癒力を高める点滴です。
米国のジョン・マイヤーズ医師により開発されたビタミンとミネラルによる点滴療法のことで、栄養素を多量に投与して治癒力を高める治療法の1つです。慢性的に不足しがちである、からだに必要不可欠なビタミン・ミネラルを効果的に体内に取り込むことで、体の機能を整え、様々な疾患に適用します。

主な成分

多種類のビタミンB群+ビタミンC 8g+ミネラル(マグネシウム)

適応

疲労回復、体力増強、免疫力強化、アスリートのパワーアップなど

料金

自費診療
1回 7,000(税込)

通院回数/治療期間

1回/不定期(ご希望に応じて)

副作用・リスク

まれに薬剤アレルギーが起こることがありますので、記載成分でアレルギーがある方はお知らせください。

スーパーマイヤーズカクテル(所要時間:約60分程度)

マイヤーズカクテル点滴に、ビタミンCをさらに増量し、パワーアップした点滴です。とにかく早く元気になりたい方にお勧めです。

主な成分

多種類のビタミンB群+ビタミンC25g+ミネラル(マグネシウム)

適応

疲労回復、体力増強、免疫力強化、アスリートのパワーアップなど

料金

自費診療
1回 15,000(税込)

通院回数/治療期間

1回/不定期(ご希望に応じて)

副作用・リスク

まれに薬剤アレルギーが起こることがありますので、記載成分でアレルギーがある方はお知らせください。

高濃度ビタミンC点滴療法(所要時間:約60~120分程度)

現在、海外でがんに対する新しい治療の一つとして注目されている治療法です。
高濃度ビタミンC療法は、もともとノーベル化学賞を受賞したアメリカの科学者、ライナス・ポーリング博士が提唱した治療法です。これは高濃度のビタミンCを点滴することで体内に過酸化水素を生成させてガン細胞の減少を目指します。正常細胞には無害です。アメリカでは副作用の少ないガン治療法として多くの医師が注目しています。
当院では、基本的に、週1回をお勧めしています。点滴の所要時間は、ビタミンCの濃度によって異なりますが、1回に1~2時間かかります。

主な成分

ビタミンC+マグネシウム

適応

がん、アレルギー疾患、ウィルス感染症、その他

料金

自費診療
25g 1回 11,000(税込)
50g 1回 19,000(税込)
75g 1回 28,000(税込)
100g以上 1回 36,000(税込)
※総額の目安
11,000円(25g)~112,000円(75g)(税込)週1回1か月通院した場合

通院回数/治療期間

1か月に2~4回/1~2年

副作用・リスク

高濃度ビタミンC点滴はナトリウム負荷となるので、心不全の方はご相談ください。

ウェルエイジングにおける自費点滴の受付終了時間は、次のとおりです。ご了承ください。

【自費点滴の受付終了時間】
  午前 午後
スーパーマイヤーズ 12:15 17:45
マイヤーズ、肩こり筋肉痛、疲労回復、美肌、白玉点滴、スーパー白玉点滴 12:30 18:00
ニンニク注射 13:00 18:30

■上記以外の自費点滴
完全予約

各種健診

物忘れ健診

もの忘れ健診

「最近、もの忘れが気になる」「あれっ?」と思ったら、もの忘れ健診を受けてみませんか。認知機能検査によって、認知症や認知症になる前の段階の機能低下も判定します。
認知症になる前の機能低下を認めた場合、その時点で積極的にライフスタイルの改善に取り組むことにより、認知症への進行をかなり抑えることができると考えられています。

基本コース 3,300円(税込)
二つの詳しい認知機能検査によって、認知症になる前段階の機能低下を判定します。

詳細コース 25,300円(税込)
基本コースに加えて、血液検査による認知症マーカーを測定してさらに詳しく判定します。

もの忘れ検診は、自費診療です。

検査のみのため身体へ負担がかかる副作用等はありません。詳細コースでは、血液採取の一般的なリスクとしてごく少量の出血や腫れが起こる場合があります。

MRIによる画像診断付きの健診など、他にもオプションをご用意しました。もの忘れが気になりだしたら、ぜひお気軽にご相談ください。

もの忘れ検診は完全予約制です。
ご予約は、03-5806-9871 へご連絡ください。

がんリスク健診(アミノインデックスがんリスクスクリーニング)

がんリスク健診は、血液中のアミノ酸濃度を測定し、健康な人とがんである人のアミノ酸濃度バランスの違いを統計的に解析することで、現在、がんであるリスクを評価する新しい検査です。
健康な人の血液中のアミノ酸濃度は、それぞれ一定に保たれるようにコントロールされていますが、さまざまな病気になると、一定に保たれている血液中のアミノ酸濃度のバランスが変化することが分かっています。この性質を応用したのがアミノインデックスがんリスクスクリーニング検査です。

料金 22,000円(税込)

がんリスク健診は自費診療になります。

各種検査

唾液コルチゾール検査

現代に生きる私たちは、日常的に様々なストレスを受けています。副腎から分泌されるコルチゾールは、このストレスから私たちの身を守ってくれていますが、強いストレスが慢性的に続くと、副腎も疲れ、十分に機能しなくなってきます。これを副腎疲労(アドレナル・ファティーグ)と呼び、近年注目を集めるようになっています。

副腎疲労になると、以下のようなさまざまな症状が現れます。

  1. 朝、起きるのがつらい
  2. ぐっすり眠っても、まだ疲労感がある
  3. 塩辛い食べ物が無性に欲しくなる
  4. 以前楽しんでいたこともすべて億劫に感じる
  5. 日常的なことがとても疲れる
  6. 性欲の低下
  7. ストレスに対処出来ない、イライラしやすい
  8. 病気や怪我、外傷から回復するのに時間がかかる
  9. ベッドや椅子から立ち上がるとき、クラクラする
  10. 軽度のうつ(人生に何の意味も感じられない)
  11. 人生の全てがむなしい
  12. PMS(月経前症候群)の悪化(手足のむくみ、頭痛、乳房の張り、下腹部の痛み、ふさぎ、不安、怒り、イライラがひどくなる)
  13. カフェインがないと仕事ができない
  14. 思考がまとまらず、ボーっとする
  15. 記憶があやふや
  16. 午前10時まで目覚めない
  17. 午後3時から4時の間はぼんやりしている
  18. 夕食後、やっと元気になる
  19. 仕事がはかどらない

(医者も知らないアドレナル・ファティーグ ジェームズ・L・ウィルソン著 中央アート出版社より引用)

これらの症状のうち1つでも当てはまれば、副腎疲労の可能性が考えられます。4つ以上当てはまる場合には十分に副腎が働いているかどうかを調べるために、唾液コルチゾール検査を受けてみることをお勧めします。
唾液コルチゾール検査とは、8時、12時、16時、24時の1日4回唾液を採取し、唾液中に含まれるコルチゾールの日内変動を調べる検査です。唾液を採取して行う検査のため、身体への影響は特段ありません。

通常、コルチゾールの値は朝が最も高く、時間が経つに従って下がっていきますが、副腎の機能が低下していると、朝の値が低くなるなどコルチゾールの分泌パターンに変化が見られます。この変化によって副腎疲労の程度が分かります。
副腎疲労の治療は原因となるストレスの同定・除去、生活習慣の改善、サプリメントを用いた栄養療法などが中心となります。上記の症状に当てはまる方、栄養療法に興味のある方は、ぜひご相談下さい。

検査費用

16,500円(税込)
自費診療

遅延型フードアレルギー検査

一般的に食物アレルギーというと、その食物を食べるとすぐに、かゆみ、むくみ、蕁麻疹、呼吸困難などの症状が出る即時型アレルギー(Ⅰ型アレルギー)を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。即時型アレルギーは、ひどい場合にはアナフィラキシーショックを起こし、命にかかわることもあります。通常、病院で検査するのはこのタイプです。IgE抗体が関与し、即時に、前述のようなはっきりとした症状がでるため、何を食べるとアレルギーが出るのかが因果関係がわかりやすいことが多いです。

一方、食物を摂取後、数時間から数週間後に症状がでる遅延型アレルギーが最近注目されています。頭痛、めまい、うつ、などの精神神経症状、肩こり、慢性疲労や、便秘・下痢などの腹部症状、肌荒れ、にきび、アトピーなどの皮膚症状など多彩な症状が出現しますが、これらは一般的な検査をしても異常が出ず、特に問題なしとして経過観察されることが多いかもしれません。これはIgG抗体が関与するもので、すぐに症状が現れないため、どの食物が原因なのかなかなか分かりません。また、健康のためと思って毎日食べている食物にこの遅延型フードアレルギーが多い傾向があり、注意が必要です。

当院で行っている遅延型フードアレルギー検査は96種類の食品に対するIgG抗体を少量の採血で調べることが可能です。 検査のみのため身体へ負担がかかる副作用等はありません。血液採取の一般的なリスクとしてごく少量の出血や腫れが起こる場合があります。気になる症状のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

検査費用

29,700円(税込)
自費診療

毛髪ミネラル検査

有害ミネラルによる健康被害というと、水俣病やイタイイタイ病を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。これらは工場排水に含まれていた水銀やカドミウムが体内に大量に蓄積したことが原因でした。このような特殊な状況でなくても、現代では普通に生活をしていても、私たちの体内に有害ミネラルがたまっていきます。
例えば水銀の場合、マグロなど大型の魚介類やアマルガムという歯の詰め物を介して、またカドミウムの場合は喫煙や排気ガスなどを介して、通常の日常生活から簡単に体内に入り込みます。そしてある程度の量の有害ミネラルが体内に蓄積すると、下記のような症状が見られることがあります。

疲れやすい・肌荒れ・アレルギー・むくみやすい・筋肉や関節の痛み・頭痛・頭が重い・イライラや集中力低下・目の疲れ・冷え性・肩こり・めまい・しびれ

これらの症状は、病院に行って検査をしても特に異常が出ず、「特に問題ありません。経過観察しましょう。」と言われてしまうことが多いかもしれません。
思い当たる症状がある場合、毛髪ミネラル検査を受けられることをおすすめします。有害ミネラルの蓄積が認められれば、デトックスする方法があります。毛髪を採取して行う検査のため、身体への影響は特段ありません。ぜひお気軽にご相談ください。

検査費用

14,300円(税込)
自費診療

腸内細菌検査

私たちの腸には、およそ3500種以上の細菌が1000兆個も生きています。腸内細菌は、消化吸収の補助だけではなく、免疫機能にも深く関わっており、腸内の環境を整えることは、感染症や癌、アレルギー疾患や自己免疫疾患などの予防に有効です。最近は腸内細菌が肥満や生活習慣病にも関係していることが明らかになっています。当院の腸内細菌検査では、健康長寿の鍵となる腸内細菌の多様性、肥満菌と痩せ菌の割合、悪玉菌との戦いに欠かせないビフィズス菌・腸内の腐敗をストップする乳酸菌・免疫パワーをサポートする酪酸菌・女性らしさをサポートするエクオール産生菌の割合を知ることができます。また、それらの結果から腸内年齢も計算されます。自分の腸内細菌の現状を知ることは、健康長寿に向けての第一歩です。

従来の腸内細菌検査は、便中の細菌を培養する方法でした。しかし、腸内細菌は空気に触れると死んでしまうため、便の保存が大変でした。当院で実施している腸内フローラ検査は、便中の細菌の遺伝子を用いますので、少量の便で簡単に検査することができます。便採取による検査のため、身体への影響はありません。

検査結果をもとに、腸内環境を整えるための生活指導やサプリメントの提示も行います。腸内環境を整えて、元気でいきいき天寿を全うしましょう!

検査費用

15,400円(税込)
自費診療

東京トータルライフクリニック

PC版

東京都台東区雷門 2-6-3 ユニカ雷門ビル2F

[私たちの信条]

1.「一人ひとりの生命力」が治療の主人公です
2、予防・治療・在宅をトータルに提供します
3、いつも「ベストの治療」の提供を心がけます

[診療科目]

内科、消化器内科、呼吸器内科、老年内科、漢方内科、アレルギー科

[最寄駅]

都営浅草線:浅草駅(A2出口) 徒歩2分

[受付時間]

午前 9:30~13:00 午後 15:00~18:30
休診日:土、日、祝日

ページトップへ