トピックス
「日本抗加齢医学会 |
|
7月27(土)〜28日(日)に神戸の六甲山ホテルで、第4回アンチエイジング臨床データ報告会が開催されました。 馬渕院長は、まず、人口の高齢化による年金や保健医療の破綻の危機、更に国家財政が破綻の危機にある状況を示し、これまでの「診断・治療」から「予測・予防」に軸足を転換することが解決の鍵になるのではないかと語りました。そして、当クリニックの「予測・予防」の取り組みとして、寝たきりの原因となる「骨・関節疾患」「認知症」「脳卒中」という疾患の前段階である「ロコモ」「軽度認知障害」「動脈硬化」に対するその臨床研究の結果を報告しました。 ロコモに対しては、ロコスコアを開発し、ロコトレの効果の「見える化」をはかったことで明らかな改善が見えたこと。その「見える化」によって患者さんがロコトレを継続する動機づけになったことを報告しました。また、軽度認知障害については、日本版RBMT(リバーミード)行動記憶検査を導入して軽度認知障害があることを早期に診断し、大豆・卵黄由来のホスファチジルコリンの投与によって軽度認知障害を改善する可能性があることを示唆しました。更に、動脈硬化については、血圧脈波検査(CAVI)によって血管年齢が実年齢より高いと推定された方に乾燥ミミズエキス含有サプリメントを投与することによって、動脈壁におけるプラーク病変が有意に改善することを報告しました。 そして、治療医学では医師に主導権があったが、予防医学での主導権は患者にあり、医者は助力者であることを述べました。更に、「『病の呼びかけ』を共に聴く対話」によって認知機能の著明な改善データを示した事例を紹介し、予防医学の対処法は薬物療法や外科療法のみならず、「病の呼びかけ」を聴くこと、そしてライフスタイルの転換などが鍵となると力強く語り、結びました。 参加された各施設の先生方からは、「目の前の患者さんだけでなく、医療の仕組みを変える意気込みで、理想の医療実現のために頑張っている姿に感銘を受けた」「未来を見据えた医療を学んだ」「教えてほしいことがたくさんある」との声をいただき、予測・予防の取り組みに関心をもたれ、更なる取り組みと報告が待たれていることを感じる報告会でした。 各先生方の報告からも、抗加齢医学にかける熱意を感じる場であり、当クリニックとしても、更に予測・予防の一巻としての抗加齢医学に基づいた臨床データを蓄積し続けていこうと触発された場となりました。 |
|
〒111−0034
東京都台東区雷門 2-6-3 ユニカ雷門ビル2F
診療科目:内科、消化器内科、呼吸器内科、老年内科、漢方内科、アレルギー科
■最寄駅
都営浅草線:浅草駅(A2出口) 徒歩2分
東武線:浅草駅 徒歩6分
銀座線:浅草駅(8番出口) 徒歩6分
田原町駅(3番出口) 徒歩4分
