トピックス
![]() |
第29回トータルライフ医療学術集会で、 |
2020年11月28日(土)、第29回トータルライフ(TL)医療学術集会が秋葉原UDXで開催されました。学術集会のテーマは、「コロナの時代に人間を魂とみる医療を実践する」で、当会からは、武未希子看護主任、千葉宙門医師、江川恵子所長(トータルライフ訪問看護ステーション雷門)、山田理恵子所長(ウェルビーイング21居宅介護支援事業所)が演題発表をしました。 今年の学術集会は、新型コロナウイルス禍のなか、ハイブリッド形式で行われ、会場での発表とインターネットライブ配信で、医療のみならず福祉や経営分野からも、TL人間学を基に実践している皆様が、27題に及ぶ演題発表をされました。そして、全国で500名以上の皆様が参加されました。 特別講演として、総合診療医として大変高名で、多くの著作やNHK「ドクターG」へのTV出演などで知られる、徳田安春医師(群星沖縄臨床研修センター長)より、「コロナ対策の診断とその処方箋」と題した講演をいただきました。新型コロナウイルスパンデミックに対して、世界的な視野での疫学的データや科学的分析データによる現状把握(診断)やそれに基づく対策(処方箋)のお話は、一般的な報道などを通して私たちが抱いているコロナへの先入観を砕くものでした。感染拡大を防ぐために何が必要か、そして私たち一人一人が出来ることがある――そのことを感銘とともに理解させていただきました。 「セッションT:新型コロナウイルスへのTL人間学に基づく挑戦T」では、武看護主任、千葉医師が演題発表しました。 武看護主任は、「クリニック外来の新型コロナウイルス感染対策の取り組みから見えてきた看護の課題」という演題発表をしました。東京トータルライフクリニックの外来部門で取り組んできた新型コロナウイルス感染対策について、一般的に言われている対策(ex. マスク着用、手洗い・手指消毒、換気----等々)のみならず、連絡がなく長期に来院されない高齢の患者さんには医師と相談して電話をかけて様子を伺ったり、必要に応じて電話診療をご案内したりするなどの看まもりを実践することで、コロナ禍にあっても患者さんとの絆が深まり、病状の悪化予防や心の元気につなぐことができたと考えられる体験をした。今後、来院できない患者さんにも心配りする看護や看まもりの体制をつくることが課題として呼びかけられた、という内容でした。 千葉医師は、「コロナ禍における在宅での看取りに関する実践と考察」と題して、当院での在宅医療部における実践を報告しました。 いずれの演題発表も、「人間を魂としてみる」TL人間学を基とした実践で、大変感銘深いものでした。コロナ禍のようなとても困難な試練にあっても、必ず道がある―――その確信と今後の歩みに向けての大きな希望をいただいた学術集会でした。 |
|
〒111−0034
東京都台東区雷門 2-6-3 ユニカ雷門ビル2F
診療科目:内科、消化器内科、呼吸器内科、老年内科、漢方内科、アレルギー科
■最寄駅
都営浅草線:浅草駅(A2出口) 徒歩2分
東武線:浅草駅 徒歩6分
銀座線:浅草駅(8番出口) 徒歩6分
田原町駅(3番出口) 徒歩4分
